その 10

石山寺

 

この日は予定通り滋賀県の大津へ向かいました。

まず紫式部ゆかりの石山寺へ。
東大寺大仏用の黄金発掘のため、天平勝宝元年(749年)に
良弁(ろうべん)僧正が聖武天皇の如意輪観音を祭ったのが
はじまりと伝えられています。
http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/ を見てください。

本堂には源氏物語にまつわる源氏の間があります。
以前は別に拝観料を払い本堂内陣と源氏の間を見ることができたのですが、
現在は源氏の間の障子が開いていて外から見ることができます。
しかし網がかかっているので、風情が感じられず興ざめです。
ちょっと考えてほしいと思っています。


座間市の 橋本 篤志 様 からの紅葉速報です。


画像下側の お好みの画像サイズをクリックしてください。
640*480は約60KB 800*1200 は約250KB 1600*1200は約500KB です

11月25日 石山寺 11月25日 石山寺

640*480      800*600    1600*1200  640*480     800*600    1600*1200  

山門をくぐると紅葉におおわれた
長い参道があります。
 遠目にその感じがわかります。

石山寺はまさにその名が示すように
あちらこちらに大きな石が露出しています。
 まさに楓と巨岩の組合せの妙です。
 いかに大きな岩かがよくわかります。
   
11月25日 石山寺
640*480      800*600    1600*1200

石山寺は山の地形を巧妙に利用しています。
 上まで登り本堂へ降りてくる時に
とてもよいアングルがありました。
 逆光で楓の葉が透けて輝いており
本堂の屋根との対比が絶妙です。


ホームページへ

戻る

次へ

リンクブラジルのホームページへ